めがねのカムイ

群馬県 富岡市 疲れないおしゃれで楽なメガネをおすすめ 強度近視・乱視・遠視 遠近両用 隠れ斜視 深視力 眼精疲労 プリズムメガネ 1級眼鏡作製技能士在籍

「 月別アーカイブ:2019年01月 」 一覧

【 近用眼鏡(老眼鏡)として遠近両用レンズを活用しましょう( ̄▽ ̄) 】 知られざる遠近両用レンズの使い方をご紹介!

2019/01/31   -LENSES レンズ

遠近両用レンズのいろいろな用途。 遠近両用レンズは、一般的に言って「遠用部が広く、近用部は狭い」という面積の配分となっています。これはやはり、歩いたりすることに配慮して離れたところがぼんやりと見えにく ...

【 コンタクトレンズをつけた状態で遠近両用メガネを掛けられます(ง°`ロ°)งヨッシャ‼ 】  コンタクトレンズユーザーの老眼対策としてこれはおすすめなんですよー( ̄▽ ̄)

2019/01/25   -LENSES レンズ

  よくあるコンタクトレンズユーザーの老眼対策。 コンタクトレンズをしている人もほかの人と等しく老眼になります。「金持ちにも貧乏人にも等しく共通なものは死と時間である」と格言的なアレでよく言 ...

【 免許更新の視力検査・深視力検査で不合格∑( ̄Д ̄)ガーン 】 メガネで深視力を向上させられる可能性があります!ご相談を。

2019/01/24   -Optometry 視力測定

深視力検査不合格の原因。 大型免許等の取得更新には、一般的な視力検査の他に深視力検査に合格する必要があります。これはいわゆる奥行き感の測定のようなものです。深視力検査に合格しないと大型免許や二種免許が ...

【 ガチャ目(不同視)の人はどんなメガネにすればいい? 】 左右の視力が著しく違う人はどんなレンズ度数にすれば快適なメガネになるのでしょう( ̄▽ ̄)

2019/01/23   -Optometry 視力測定

ガチャ目(不同視)とは? 不同視は一般に左右の度数差が2.00D以上ある場合をいいます。不同視は、弱度眼と強度眼のどちらも同じように焦点を合わせると(つまり同じくらい強く補正すると)違和感が出て、メガ ...

【 メガネのレンズは交換できます(ง°`ロ°)ง 】 フレームは今のものをそのまま使えますからね。ご安心を( ̄▽ ̄)

ほとんどのメガネはレンズを交換可能。 これは永遠のいたちごっこでしょうか。「メガネのレンズって取り換えられるんですね!」と何度言われたことか。なかなか周知徹底できておりません。サーセン。たとえば写真の ...

【 サングラスはやっぱり偏光レンズで遠近両用に限りますなぁー( ̄▽ ̄) 】 HOYALUX・WELNA(ウェルナ)/POLATECH(ポラテック)です。サングラスを偏光レンズ&遠近両用にもできてバツグンに楽な見え方です!

2019/01/19   -LENSES レンズ

サングラスでも単焦点より遠近両用のほうが便利。 サングラスを新調しました。といってもレンズを交換しただけです。フレームはお気に入りのDJUAL(デュアル)です。前回こちらは単焦点の偏光レンズを入れてい ...

【 超強度近視&不同視の快適メガネはこう選べ!間違いのないフレーム選択方法はこれだ(ง°`ロ°)ง 】 何でもかんでも好きなフレームを選んじゃダメ。最高薄型の遠近両用レンズとスモールフレームのベストマッチがこれだ( ̄▽ ̄)

2019/01/18   -FLEA フリー

難しい条件が重なったお客様。 超強度近視のお客様です。 諸条件がいろいろ重なっております。 コンサルティングとご提案と微調整が難しい案件となりました。 超強度近視に加え、不同視、老眼の始まりによる読み ...

【 手元が見づらくなってきた遠見視力が自慢の皆様( ̄▽ ̄) 】 近用メガネ(老眼鏡)にぜひアンダーリムメガネをご検討ください(^^)/

遠見視力(離れたところを見る視力)が自慢の、いわゆる「眼のいい皆さん」も読み書きのときのような近い距離を見るのは年々厳しくなってきます。ぶっちゃけて申し上げますと老眼ってことになります。若いころは遠め ...

【 超強度近視の方のメガネはこう選べ!世界最高薄型レンズとスモールフレームの組み合わせがベストチョイス( ̄▽ ̄)】 レンズだけ超薄型にすればいいってもんじゃないんですよ!超強度近視の方、必見です!

2019/01/13   -未分類

  強度近視、超強度近視を超える極度近視。 わざわざ東毛地区から、群馬県でも西のはずれにある富岡市のメガネ屋までお越しくださり本当にありがとうございますm(__)m 強度近視のスモールフレー ...

【 強度近視の人がメガネを選ぶ間違いない方法はコレだ(^^)/ 】 自分の好みだけで売り場のメガネを選んではならない!強度の人のフレーム選びには外せないポイントがある( ̄▽ ̄)

  強度近視の基準。 今回は強度近視の人がどのようにフレームを選ぶべきかその方法を解説してみます。 強度といってもピンキリですが、今回は「マジ強度」の人向けです。 ワタクシの個人的基準ですが ...

Copyright© めがねのカムイ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.